令和2年3月22日
田起こし
前年の11月に稲わらを全部田んぼの外に持ち出した後、耕起せずにそのままの状態で冬を越した田んぼをトラクターで起こしました。
3月18日
脱芒(だつぼう)作業
稲の粒には芒(のぎ)というヒゲのようなものが付いています。
籾播きをスムーズにおこなうために、この芒を取るのが脱芒作業です。
4月5日、14日、26日
苗代の整地
苗箱を並べて育苗するための場所の草を取り、耕起してできるだけ水平になるように整地しました。
4月19日
塩水選(えんすいせん)~浸漬
昨年の秋から保管しておいた種籾(たねもみ)の選別作業です。
比重1.13の塩水の中に種籾を入れ、浮いた種籾をすくい出して沈んだ種籾のみを籾播きに使います。
約3割の種籾が浮き、その種籾は処分しました。
比重1.13というかなり濃い塩水に短時間とはいえ種籾を漬けることや、約3割もの種籾を使えないものとして処分しなければならないということが、種籾に対して申し訳ないような気持ちになります。せめて塩水ではなく真水で選別できないか、次年度は試験してみようと思います。
塩水選の後は、種籾に付いた塩水を洗い流してから真水の中に入れました。
4月29日
籾播き~苗箱並べ
前日に水から揚げたあと日陰で乾かした種籾を苗箱に播き、苗代に並べました。
5月20日、6月1日
荒代かき~本代かき
今年は、風さやかを栽培した4枚の田んぼの内3枚で、実験的に2回荒代かきをしてみました。
昨年水不足で荒代かきに苦労したので、周辺の田んぼで荒代かきが始まる前の水が確保しやすい時期に1回目の荒代かきをしてみようと思い、4月19日~27日におこないました。
荒代かき自体は調子よくできたのですが、5月の中旬頃になり周辺の田んぼで荒代かきが始まると、水をほとんど確保できなくなり田んぼはすっかり干上がってしまい、かえって土が固くなってしまいました。
5月20日には何とか水を確保して2回目の荒代かきをしましたが、1回練って固くなった田んぼの土を再度柔らかくするのにかなり苦労してしまいました。
本代かきは6月1日と2日に2枚ずつおこないました。
この地域では、5月25日頃には全ての田んぼで田植えが終了しているので、本代かきの時は比較的水が確保しやすくスムーズにおこなえました。
6月5日、6日
田植え
一坪あたり70株、苗の本数は3~4本で植えました。
昨年は田んぼによって60株と70株で植えたのですが、株間の雑草を減らすには70株植えの方が良いように思い今年は4枚の田んぼ全て70株で植えてみました。
6月15日~8月27日
除草作業
田植えから10日後に手押しの除草機で1回目の除草をしました。
その後、草の生え具合を見ながら手で除草しました。
除草にかかった時間は、風さやかの田んぼ4枚とコシヒカリの田んぼ1枚の合計3反2畝で約83時間でした。
前年は、合計2反8畝で約120時間かかっていますので3分の2位に減っていますが、この時間を更に短くしていくことがこれからの課題です。
6月中旬~8月上旬
田植え後~出穂
田植え後は昨年と同じく水の確保に苦労する日々でした。
5枚の田んぼの内1枚は、田植え直後から特に水不足で干上がってしまう日も多くありました。
刈れてしまうのではないかと心配しましたが元気にに生育しました。だいぶ丈が短く分けつも少ないですが、無事収穫をすることができ稲の自然環境への適応力の強さに驚きました。
他の田んぼでは、イネミズゾウムシやドロオイムシが発生した時期がありましたが、農薬を使わず自然にいなくなり特に被害は出ませんでした。
10月2日
稲刈り
コンバインで稲刈りをしました。
風さやかは4枚(2反6畝)で15俵の収穫でした。