マルシェに出店します

3月4日(土)・5日(日)の2日間、阿智村駒場の旧道沿いで開催される『こまんばマルシェ』に出店します。
古い建物を利活用しながら風情ある街並みを保存しようと、冬期を除く隔月開催されているイベントです。
いなほの出店場所は古民家「亀屋」です。
いなほ特製の甘酒と草花のミニリースを販売させていただきます。
各会場にはお雛さまも展示されています。
昭和の風情漂う街並みのひな祭りにぜひお出かけください。

◎3月4日(土)は、人と農の交差店いなほ はお休みさせていただきます。

●会場は、国道153号線の「駒場東」信号と「駒場西」信号の間の旧道沿いです。
駐車場は、会場内の「駒場区自治会館(阿智村駒場1169)」の駐車場が利用できます。

柿の木の剪定

福寿草も咲いて少し春めいてきた今日この頃、柿の木の剪定をしています。
毎年切っても、どんどん枝を伸ばす柿の木。
伸びたいように伸ばしてやりたい気もするけど、そうするとどんどん背も伸びて柿の実を収穫しにくくなってしまう。
人間の都合で申し訳ないけど、今年も切らせてもらいますね。
柿の木にも人にも、どちらにもちょうど良い剪定、なかなか難しいものだ。

味噌づくりをしてみませんか

いなほ農園の無農薬無肥料米でつくった米糀と、松川町内で無農薬無化学肥料で栽培された大豆で味噌を作ってみませんか。
美味しい味噌が簡単にできますよ。

味噌づくり教室も開催します。
材料のみのご購入、材料のご購入と教室への参加
どちらも2月11日まで受付しています。

干し柿が食べ頃です

10月の下旬から11月上旬に収穫した渋柿を、3週間ほど自然乾燥させた干し柿が食べ頃になりました。
無農薬、無肥料、無燻蒸の干し柿です。
しかっりとした甘みで柔らかく仕上がっています。ぜひご賞味ください。

●10個入り 680円(税込)  ●15個入り 970円(税込) です。

人と農の交差店 いなほ の営業日は、木・金・土曜日の 14:00~18:30 です。

12月の稲刈り

11月11日に稲刈りをした田んぼで、一部刈り残しておいた部分の稲刈りを12月4日にしました。
11月11日に稲刈りをしたお米は、ちょうど良い水分量に乾燥しており味もかなり美味しかったのですが、更に乾燥が進むとお米はどうなるんだろうか。
倒れてしまうのか、稲粒が落ちてしまうのか、味はまずくなってしまうのか。
予想したのとはかなり違い、茎はまっすぐに立っており、稲粒はしっかりと付いておりました。
味の確認はこれからですが、稲刈りの最適期は本当はいつなのだろうか、更に観察を続けていきたいと思います。
今回も、一部刈り残しておきました。

今回刈り残した稲は倒れるまで置いておき、その時のお米の味を確認したいと思います。

“完熟自然乾燥米” 完成!

はざ掛けをしない自然乾燥米が完成しました。
11月11日 晴天、かなり遅い時期の稲刈り。
はざ掛けをしないで丁度良い具合に乾燥できないだろうか。
稲粒の登熟の最高地点で稲刈りをしたい。
そんな思いでチャレンジした今年の米作り。
9月の中旬から下旬が稲刈りの適期と言われているなかで、あえて11月11日に稲刈り。
肥料や農薬を一切使わない米作り。
そして今年は、登熟の最高地点と収穫時点での適正水分量達成を目指して取り組んだ米作り。
今日、籾摺りが完了し目標達成。
ひと際大きな米粒。
水分量は14.2%という適正数値。
味も最高。
米作りについて、かなりいろいろと学ばせて頂いた一年でした。

稲刈り直前の田んぼ。黄金色ではなく、一面枯れ色の田んぼでした。
稲刈をして即脱穀しました。

イベントに出店しました

23日に開催された天龍峡マルシェに出店しました。
今回が3回目の出店になります。
セーターの人がいたりTシャツの人がいたりと、夏の終わりのような冬の始まりのような天候の中、大勢の方が来場されたとても賑やかなイベントでした。

手作りのミニリースと甘酒を販売しました。

風さやかの稲刈り

今日 風さやかの稲刈りをしました。
風さやかは5枚の田んぼで栽培していますが、今日は無肥料無農薬栽培を始めて4年目の田んぼの稲刈りです。
雲一つない晴天のもと、家族で稲刈りができることに感謝。
明日は無施肥無農薬栽培を始めて2年目の田んぼの稲刈りをします。
明日の稲刈りが終わると あと2枚。
その2枚の田んぼの稲刈りは11月の上旬から中旬ごろにする予定です。

昨年まではコンバインで稲刈りをしていましたが、今年からはバインダーで稲刈りをすることにしました。
いなほ農園の田んぼでは、なんとなくバインダーの方が似合っている気がします。
稲刈りを始めようと思ったら猫が稲の中から出てきました。何か言っているような・・
稲刈りの終わった田んぼの隣の田んぼの稲刈りは11月の上旬から中旬ごろにする予定です。
完熟し ちょうど良い乾燥具合になったころに稲刈りをします。

稲刈りが始まりました

10月13日、今年最初の稲刈りをしました。
昨年まで野菜を栽培していた畑から転換した田んぼで、今年はササニシキを栽培しました。
今月の下旬からは風さやかの稲刈りをします。
一番最後の稲刈りは11月の中旬頃の予定です。
しっかりと登熟して一番美味しくなった時期を見極めて稲刈りをしたいと思います。

稲の穂が出始めました

昨日、久しぶりの雨の中を田んぼの水見をしていると穂が出ているのを発見。
昨年より3日ほど早い出穂です。
小雨の中、風に揺れている穂を見ていると、なんとなくうれしい気持ちになりました。

昨年まで畑だった無施肥無農薬6年目の田んぼです。ここではササニシキを栽培しています。