今週19日(土)に、千人塚公園で開催される「つむぎマルシェ」に初出店します。
4月~12月に毎月開催されているイベントですが、今月は桜が見ごろのこの時期に開催されます。
お花見がてらぜひお出かけください。


長野県松川町で、無肥料無農薬の農業の実践と普及に取り組んでいます。
今週19日(土)に、千人塚公園で開催される「つむぎマルシェ」に初出店します。
4月~12月に毎月開催されているイベントですが、今月は桜が見ごろのこの時期に開催されます。
お花見がてらぜひお出かけください。
4月9日、稲の種モミの選別をしました。
今年も、塩水ではなく真水での選別です。
薬剤による種子消毒や温湯消毒もしません。
お米作りを始めて2年目までは塩水選をしておりましたが、濃度の濃い塩水に種モミを入れるのが可哀そうな気がして3年目からは真水で選別しています。
自然界で種モミが塩水に浸かることはないし、真水で選別した方が自分自身も気持ちが良くてそうしています。
水に浮いたモミをすくい取って、沈んだモミを種として使います。
選別した種モミは品種ごとにネットに入れて水に浸けます。
水は塩素消毒されていない水を使用します。
種もみは、モミ播きをする4月19日の前日まで水の中で過ごします。
まだまだ寒い日が多いですが、春本番もすぐそこ。
庭のハナモモの蕾が膨らみ、田んぼの畦のスイセンは満開です。
畑ではエンドウが元気に生長しています。
今週は稲の種モミ選別をし、水の中に浸漬を開始する予定です。
いつもの年よりも少し遅くスイセンの花が咲き始めた日、田んぼのしごとが始まりました。
今年は自然栽培実施8年目になります。
まずは苗代にするところの草取り。
そして田起こし。田んぼは全部で6枚ありますが、まずは家から近いところにある3枚の田んぼから起こしました。
その田んぼのすぐ隣では家が建とうとしています。
そこは昨年まで田んぼだったところで、3年前まではいなほ農園で借りてお米を作っていました。
こうして田んぼが減っていくのはなんとなく淋しい気がします。
全国で少しでも田んぼが復活していくことを願いながら今年もお米作りがんばります。
ちょうど一年前に仕込んだ味噌を瓶から出しました。
二十数年間、毎年家族で味噌づくりをしていますが、この味噌は初めて失敗したかもしれないと思った味噌です。
わが家の畑で穫れた無農薬無肥料の普通大豆と黒大豆と鞍掛大豆を混ぜて作ったのですが、大豆を煮る時に、できるだけ煮汁を少なくしようと思い、あまり水を足さないでよくかき混ぜながら煮ました。
そのせいで煮あがった時には大豆が半分ペースト状になっておりしっかり水分を含んでいたので、柔らかいのを通り越してビチャビチャの生地になってしまいました。
これでは美味しい味噌には仕上がらないのでは、と心配していたのですが瓶から出して食べてみてびっくり。
とても美味しい味噌になっていました。
それも今までの味噌にはない何とも言えない旨味のある味。
それにしても大豆と麹と塩の力はたいしたものだと改めて感じました。
2月24日 「田んぼの座談会」を開催しました。
冷たい北風が吹く寒い日でしたが、2名の方が参加してくださいました。
中央アルプスは雲で隠れていてちょっと残念でしたが、いろいろな話で盛り上がり、とても楽しい田んぼのひと時になりました。
中央アルプスを臨む、いなほ農園の自然栽培の田んぼで、「田んぼの座談会」を開催します。
お米のこと、環境や健康のこと などなど、考えたりお話したりゆったりと田んぼの時間を過ごしてみませんか。
農業をしている方もしていない方も、美しい景色を見たいという方も、お子さんを田んぼで思いっきり遊ばせたいという方も、ぜひお気軽にお出かけください。
※参加のお申し込みは不要です。
開催日時:2月24日 10:00~11:00
集合場所:部奈(べな)文化伝承センター
無料Pあり
長野県下伊那郡松川町生田2939-1
※会場の田んぼは集合場所から徒歩3分
※田んぼの土が付いてもいいような靴でお越しください。
会 費:無料
連絡先:人と農の交差店いなほ 細田 090-3440-1700
部奈文化伝承センターの隣に喫茶店があります。田んぼの座談会のあと、ご希望の方は、ちょっと変わったこだわりコーヒーをどうぞ
毎年恒例の我が家の味噌づくり。
今年は黒大豆で仕込みました。
黒大豆も米糀も、うちの田んぼと畑で農薬や肥料を使わないで栽培したものです。
黒大豆で作るのは2回目ですが、前回作ったときは普通の大豆で仕込むよりも熟成にかなり時間がかかり2年間熟成させてから食べ始めました。
今回も2年間じっくりと熟成させる予定です。
あの黒大豆味噌独特の味わいに出会う2年後が楽しみです。
農薬・化学肥料不使用のお米を全量使い、蔵付きの天然酵母で仕込む日本酒造りをされている寺田本家の日本酒が入荷しました。
いなほのオリジナル日本酒「光風」は残りわずかとなりました。
信濃錦の「れとろらべる」も販売中です。
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
いなほの田んぼの近くの風景です。
今日は雪雲で中央アルプスが見えないけど、その分 “豊穣” の文字が刻まれた石碑の存在感が増して見えます。
今年が、すべての人にとって豊穣の年になりますように
明日 1月4日(土)は、お正月営業で 13:00~17:00に営業させていただきます。
通常営業は、1月9日(木)より 毎週 木・金・土曜日の 15:00~18:30 です。
今年も、誰でも気軽に楽しくできる永続可能な農業が広がっていくことを目指し、農薬や肥料を使わない農業に取り組んでいきたいと思います。