猛暑も収まり秋風が吹く季節になりました。
風さやかとササニシキの稲刈りの日が近づいてきました。
茎はだいぶ黄色っぽくなっていますが、まだ少し黄緑っぽいところもあります。
茎が枯れるまでは稲粒の登熟はすすむので、より美味しくより大きな米粒になるように稲刈りの時期をできるだけ遅くしています。
稲刈りが遅くなると倒伏したり稲粒が胴割れしたりすることを心配するようですが、無肥料で育った稲は全然そういうことはないです。
夏から秋に季節が変わり、涼しい空気の中でじっくりと登熟してから稲刈りをするのが、稲にとってもより良いんじゃないかなと感じています。
もうひとつ朝日という品種のお米も栽培していますが、このお米は晩生種で稲刈りは11月の上旬頃の予定です。

