田んぼの草取り

クログアイという草とホタルイという草が生え始めた田んぼの草取りをしています。
クログアイは球根と地下茎で増え、ホタルイは種で増えます。
どちらも葉や枝が無いイ草のような草です。
あまり増えてしまうと稲の生長にも影響しますので、まだ少ないうちに取っています。
この草も、この田んぼにとって何か役割があると思うので、できるだけこの草にも感謝するような気持ちで取っています。
といっても、なかなかそんな気持ちで草を取るのは難しいですが(笑)

只今田車で除草中

田植えから2週間ほどたち、稲の苗が生き生きしてきました。
田んぼの中には草も伸び始めています。
1週間前に1回目の田車除草をして現在2回目の除草中です。
草も何か役割があって生えてくると思いますが、稲の生長を邪魔しない程度に生えてくれるといいな、と思いながら除草しています。

レトロな田車が今年も大活躍です。

家族で田植え

5月31日と6月1日、田植えをしました。
今年も家族で田植え。
無農薬・無肥料のお米作りを始めて今年で7年目と8年目の田んぼです。
秋の収穫が楽しみです。

代かき開始

昨日、家の近くの田んぼの代かきをしました。
代かきは2回しますが、今回は1回目の荒代かきです。
この時期にしてはかなり暑い気温33℃、黄砂もある中での代かきでした。
1週間後に2回目の代かき、本代かきをします。
今週の日曜日には家から遠いところにある田んぼの代かきをする予定です。
代かきの時にはお米作りの中で一番多くの水を使います。
毎年代かきが無事できることに感謝、水のありがたさを改めて強く感じます。

ここの田んぼは3枚で合計1反2畝(約360坪) 朝日とササニシキを栽培します。

苗代のシートを外しました

5月13日、苗代のシートを外しました。
苗の生長と気温の上昇に合わせてシートの裾を上げたりして、シートの中の温度が上がり過ぎないように調整してきましたが、モミ播きから23日目にシートを完全に外しました。
これから苗たちは、太陽の陽をいっぱい浴びて力強く育っていきます。

朝日、ササニシキ、風さやかの苗を作っていますが、生長の仕方にそれぞれ特徴があります。
5月10日からは、シートの両裾を上げました。
4月20日のモミ播きから10日目の4月30日からは、シートの両側を開けました。

果物 花盛り

いなほ農園のミニ果樹園の果物の花がきれいに咲いています。
この果樹園の果物は、苗木は市販の苗木ですが、植えてからは1回も農薬や肥料を使用していませんが元気に育ってくれています。
小さな果樹園の実験的な栽培ですが、「自家用に1本でも2本でも果物を育ててみようかな」という人が増えればいいなと思います。

ブルーベリーの花です。毎年たくさんの実を付けてくれます。鳥たちにもけっこう食べられますが、害虫も食べてくれているだろうから、そのお礼です。
グミの花です。植えてから4年目です。今年は実を付けてくれるかな。
アルプス乙女の花です。2年前からたくさんのりんごが実るようになりました。

モミ播き、苗箱ならべ

4月19日と20日、稲のモミ播きをして苗箱を苗代に並べました。
種モミの力をできる限り生かせるように、自家採取の種モミを使い苗箱の土にも苗代の土にも肥料や農薬を一切使わない苗作りをしています。
今年も家族で楽しく作業ができました。

まずは床土入れ。3㎏の無肥料の土を苗箱に入れ手で平らにしました。
苗箱1枚あたりに、だいたい140g位の催芽モミを播きました。
種モミを播いた苗箱に1㎏の無肥料の土で覆土しました。
苗代に苗箱を並べました。
トンネル支柱を立てシートをかぶせます。水の入ったペットボトルはシートを押える重しです。
シートを掛けた上から更にトンネル支柱で押えます。これで強風が吹いても大丈夫です。この後、水深2㎝位の水を入れて完成です。

種モミの選別・浸漬

4月9日、稲の種モミの選別をしました。
今年も、塩水ではなく真水での選別です。
薬剤による種子消毒や温湯消毒もしません。
お米作りを始めて2年目までは塩水選をしておりましたが、濃度の濃い塩水に種モミを入れるのが可哀そうな気がして3年目からは真水で選別しています。
自然界で種モミが塩水に浸かることはないし、真水で選別した方が自分自身も気持ちが良くてそうしています。
水に浮いたモミをすくい取って、沈んだモミを種として使います。
選別した種モミは品種ごとにネットに入れて水に浸けます。
水は塩素消毒されていない水を使用します。
種もみは、モミ播きをする4月19日の前日まで水の中で過ごします。

種もみを真水に入れて浮いたモミをすくい出します。
朝日、ササニシキ、風さやか の3品種を真水選しました。
催芽を促すために、1~2日ごとに水を換えながら4月18日まで浸漬します。

春本番間近

まだまだ寒い日が多いですが、春本番もすぐそこ。
庭のハナモモの蕾が膨らみ、田んぼの畦のスイセンは満開です。
畑ではエンドウが元気に生長しています。
今週は稲の種モミ選別をし、水の中に浸漬を開始する予定です。

田んぼのしごとが始まりました

いつもの年よりも少し遅くスイセンの花が咲き始めた日、田んぼのしごとが始まりました。
今年は自然栽培実施8年目になります。
まずは苗代にするところの草取り。
そして田起こし。田んぼは全部で6枚ありますが、まずは家から近いところにある3枚の田んぼから起こしました。
その田んぼのすぐ隣では家が建とうとしています。
そこは昨年まで田んぼだったところで、3年前まではいなほ農園で借りてお米を作っていました。
こうして田んぼが減っていくのはなんとなく淋しい気がします。
全国で少しでも田んぼが復活していくことを願いながら今年もお米作りがんばります。

3月22日、庭のスイセンが咲き始めました。
スイセンが咲き始めた3月22日、苗代にするところの草取りをしました。4月になったら水を入れて平らにします。
ここでお米作りを始めた時には、まさかとなりの田んぼが住宅地になるなんて思いもしませんでした。
3月23日、田起こし開始。まず家の近くの田んぼの田起こしをしました。