いなほ農園の田んぼで栽培した、無肥料・無農薬のお米を使用した米麹が出来上がりました。
今回も、飯田市にある老舗の麹屋さんに加工していただきました。
人と農の交差店 いなほ でお出ししている甘酒にも使用している麹です。
今年の冬は、この麹で味噌を仕込んでみようと思います。
今日から、人と農の交差店 いなほ で、この麹の販売を始めました。
100gあたり税込170円です。
乾燥麹ですので、冷暗所で3ヶ月位は保存可能です。
甘酒づくりや味噌づくりなどにぜひご利用ください。

長野県松川町で、無肥料無農薬の農業の実践と普及に取り組んでいます。
いなほ農園の田んぼで栽培した、無肥料・無農薬のお米を使用した米麹が出来上がりました。
今回も、飯田市にある老舗の麹屋さんに加工していただきました。
人と農の交差店 いなほ でお出ししている甘酒にも使用している麹です。
今年の冬は、この麹で味噌を仕込んでみようと思います。
今日から、人と農の交差店 いなほ で、この麹の販売を始めました。
100gあたり税込170円です。
乾燥麹ですので、冷暗所で3ヶ月位は保存可能です。
甘酒づくりや味噌づくりなどにぜひご利用ください。
令和 2年 1月 23日(木)より
「人と農の交差店 いなほ」の営業日を、現在の 毎週 火・金・土曜日から、毎週 木・金・土曜日に変更させていただきます。
営業時間は、これまで通り 14:00~18:30 です。
今後ともよろしくお願いいたします。
また、1月 23日(木)からは
毎週木曜日の 18:30~21:30
“ほろ酔いタイム” を開始します。
無農薬米の日本酒や、いなほ農園の野菜を使ったおつまみで、ほっこりしたひと時をお過ごしください。
ご予約は不要です。
ぜひお気軽にお越しください。
稲わらは田んぼに入れ込んだ方が良いか、田んぼの外に持ち出した方が良いか。
田んぼでできたものは田んぼに返すのが自然のような気もするし、かといって土の中に入れ込むのは自然ではないような気もする。
では、土の中に入れ込まないで、土の上に置いたままにしておけば良いだろうか。
でもそれでは田植えをするのに支障がある。
・・ と、いろいろ考えたが、今年は稲わらを全部田んぼの外に持ち出した。
次に考えたのが切り株について。
土の上に出ている部分は刈っておいた方が分解が早いような気がする。
しかし、そこまでする必要はないような気もする。
・・ということで、4枚の田んぼの内1枚だけ仮払い機で刈ることにした。
稲わらや稲の切り株のこと以外にも、どうすることが最も自然なことなのかと考えることが多い米作り。
きっと、ちょうど良いところがあると思うので、そこにたどり着くまで試行錯誤しながら、そして楽しみながら米作りをしていこうと思う。
田んぼからの景色がすっかり冬。
この冬は雪が多いだろうか。
少ない方が生活的にはありがたいが、今年のように水不足になっても困るけど。
それにしても、やっぱりアルプスは雪が似合うな。
今年から借りたビニールハウスの中にあった古い苗箱。
処分しなくて良かった。
いろいろと便利に使っています。
春に地場産直のお店で見つけた超レトロな脱穀機。
今、大豆の脱穀に活躍しています。
最近、野菜たちにちょっと感動させられたことがあります。
まずキャベツ。
夏にキャベツを収穫したあと、畑に残った茎をそのままにしておいたのですが、その茎から脇芽が出て立派なキャベツが収穫できたのです。
味もとても美味しくて、「ありがとね」と思わず声をかけたくなりました。
次は大豆。
天日乾燥させているビニールハウスの中に入った時、なんとも優しい可愛らしい音が聞こえるのです。
ピチッ、パチッ。
殻のはじける音ってこんなに心地良い音だったんだ。
暫くハウスの中で癒されていました。
無農薬・無肥料で育てた里いも、さつまいも、ヤーコンを収穫しました。
いもの付き方が少なかったり、大きさがまちまちだったり。
でも、とても美味しい。
密度が濃いというか、味わいが深いというか。
煮たり、焼いたり、サラダにしたり、毎日いもを食べるのが楽しみです。
11月3日 11:00~16:00に、飯田市街全域で開催される「丘のまちフェスティバル」に出店いたします。
各会場でいろいろな催しがありますが、人と農の交差店 いなほ は、駅前の中央通り4丁目の、コーヒーフェスティバルとエシカルマルシェの同時開催会場での出店です。
いなほ農園のお米で作った甘酒と、無農薬米の日本酒やオーガニックビールなどを提供させていただきます。
市街のあちこちで開催される30以上のイベントを楽しみにぜひお越しください。
今日は、飯田市龍江の東照寺さんで開催された「クラフトまつり」に出店させていただきました。
お寺でのイベントに出店させていただくのは初めてでしたが、いろいろな方とお話もできて、ゆったりと時間が過ぎる感じでとてもいい一日でした。
今日、風さやかの稲刈りをしました。
雨のため一日延びましたが、快晴のもとで無事完了しました。
昨年収穫した無農薬・無肥料の風さやかの種もみを苗箱に播いたのが4月24日。
そして6月8日に田植えをしてから約4ヶ月。
無肥料のためか、かなり小さな苗。
冬に雪が少なかったことによる水不足。
7月の長雨に8月の猛暑。
心配事が多い日々でしたが、ちゃんと立派に育ってくれました。
今日はちょうど、この地域の秋祭りの日で、夜には花火が上がりました。
風さやかの収穫を、みんなが祝ってくれているようでした。